Fuse Rie
University of Helsinki. University instructor

What are "Japanese Studies Resources" for Finnish Students Learning Japanese?

The use of technology is often recommended to effectively promote students' learning and teachers are strongly encouraged to use it for teaching at Finnish universities. This paper focuses on the use of digital resources for learning Japanese as a foreign language as well as Japanese culture and society in the context of Finnish universities and reports the results of a pilot study on the topic. The focus of this research is students who learn Japanese at the University of Helsinki and University of Turku. A survey by questionnaire and interview was conducted in autumn 2017 at the University of Turku and in spring 2018 at the University of Helsinki. The questionnaire contained three questions about what kinds of digital resources students have used for Japanese language learning and how, and what kind of digital resources they want to use. The questionnaire did not define what digital resources are, so that the students could answer with whatever they wanted to mention.

The study presents four main results. Firstly, students tend to understand "digital resource" as mainly online applications for memorising Japanese words and letters, and online dictionaries for searching the meanings of words. Second, digital resources are purposed as supportive tools. Students use digital resources for self-practice activities and do not integrate textbook study and thesis writing into the use of digital resources. Third, students have a tendency to find digital resources through internet search engines, such as Google and not, for example, through recommended lists made by teachers. Students seemingly use digital resources randomly, or have limited knowledge of them. Lastly, students have a tendency to use resources in English rather than in the Japanese language. 

This research attempts to recognise students' understanding and use of digital resources for Japanese language learning and aims to consider what resources teachers could present to students, and how, in a classroom context. The study also reflects on why digital resources are needed for university education, particularly Japanese language learning outside of Japan.

日本語を学ぶフィンランド人学生にとって「日本資料」とは何か

フィンランドの大学では、学生の効果的な言語学習のために、ICTの積極的使用が推奨されている。本稿は、フィンランドの大学で学ぶ学生のデジタル日本資料の使用に注目し、試験的調査の結果を報告する。本研究は、フィンランドのヘルシンキ大学とトゥルク大学で日本語、日本社会・文化を学ぶ学生を対象とした。トゥルク大学では2017年に質問紙調査を、ヘルシンキ大学では2018年に質問紙調査とインタビューを行った。質問紙調査では、回答者が使用しているデジタル資料とその使用方法、そしてどのようなデジタル資料を使用したいかについて聞いた。質問紙では、デジタル資料の定義について明記せず、回答者は自由に記入することができるようにした。

本稿では主に4つの結果を紹介する。まず、学生は、「デジタル資料」を主にオンライン学習アプリやオンライン辞書と解釈する傾向があることが分かった。二つ目に、デジタル資料は、補助的なツールとして自主学習に使用されることが明らかになった。三つ目に、学生は教師が作成したデジタル資料のリストを参照するよりも、グーグルなどのサーチエンジンでデジタル資料を探し使用する傾向があることが分かった。最後に、学生は日本語によるデジタル資料よりも、英語による資料を使う傾向が高いことが分かった。

本研究は、学生のデジタル資料使用の現状について理解し、教室活動でのデジタル資料使用可能性を考察することを目的としている。また、日本国外における大学レベルの日本語教育や日本学教育で、なぜデジタル資料が必要なのかについても考察したい。